The University of Shiga Prefecture Repository >
人間看護学部・人間看護学研究科(School of Human Nursing/Graduate School of Human Nursing) >
紀要論文(人間看護学研究) >
05号 >
このアイテムの引用には次の識別子を使用してください:
http://usprepo.office.usp.ac.jp/dspace/handle/11355/86
|
タイトル: | 小児とかかわる看護師が考えるプレパレーションの実施と評価 (研究ノート) |
その他のタイトル: | A Stady of Execution and Assessment of Preparation whiche the Nurses who Look after Children Think (Notes) |
著者: | 古株, ひろみ 流郷, 千幸 藤井, 真理子 鬼頭, 泰子 大西, 孝子 東, 美香 |
キーワード: | プレパレーション 評価 看護師 preparation assessment nurses |
発行日: | 2007/03/31 |
出版者: | 滋賀県立大学人間看護学部 |
抄録: | 背景 子どもの権利条約に伴い、子どもにも必要な情報が提供されることや、また、子どもが意見を表明できることが保障された。それ以後、入院や処置・検査による不安や恐怖を、事前の準備や配慮によって子どもの恐怖や不安の軽減を助け、更に子どもや親の対処能力を引き出す支援であるプレパレーションの言葉や概念が急速に普及した。看護場面でも、プレパレーションを意識した取り組みが展開されている。しかし、プレパレーションのケアモデル開発も始められたばかりであり、各臨床看護場面では、それぞれの状況に合わせたプレパレーションがなされてはいるが、子どもにかかわる看護師がどのようにプレパレーションを実施し、評価しているのかはまだ明らかになっていない。目的 看護師が効果的であったと考えたプレパレーションはどの様に実施され、どの様な視点で評価しているのかを分析した。方法 子どもにかかわる看護師に効果的であったとするプレパレーションの場面とその評価について独自に作成した質問紙を用いて調査をし、記述内容の分析を行った。結果・考察 実施したプレパレーションの評価に対する判断は、『検査・処置ができた』、『子どもの言動・反応・様子からの判断』、『子どもの様子と検査・処置の受け入れ』、『子どもの理解』、『子どもが納得する』の5つのカテゴリーが得られ、処置などが実施できたことで判断している者つまり、医療者の視点での判断が多い。処置後の子どものストレスなどに対しての評価に重点が置かれているものは少数であった。子どもが納得していることを判断にしていたものは少数であったが、処置中や処置後の反応といった継続した視点で評価できていた。 |
NII JaLC DOI: | info:doi/10.24795/nk005_089-096 |
URI: | http://usprepo.office.usp.ac.jp/dspace/handle/11355/86 |
出現コレクション: | 05号
|
このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。
|