The University of Shiga Prefecture Repository >
人間看護学部・人間看護学研究科(School of Human Nursing/Graduate School of Human Nursing) >
紀要論文(人間看護学研究) >
11号 >

Please use this identifier to cite or link to this item: http://usprepo.office.usp.ac.jp/dspace/handle/11355/185

Title: ワシントン大学 (医学部) エンドオブライフ教育の現状 : 慢性期ケア・クラークシップ・カンファレンスに参加して (活動と資料)
Other Titles: University of Washington EOL Education : Observations of a Chronic Care Clerkship (Reports & Materials)
Authors: 糸島, 陽子
前川直美
奥津, 文子
ベッカー, カール
Keywords: エンドオブライフ教育
慢性期医学教育
TNEEL
Issue Date: 31-Mar-2013
Publisher: 滋賀県立大学人間看護学部
Abstract: 背景 日本では、学部生に対するエンドオブライフ教育はトピックス的で、教員の力量に左右されることが多く、多職種が協働した教育を実践している大学は少ない。 目的 ワシントン大学(医学部)のエンドオブライフ教育の紹介をとおして、日本のエンドオブライフ教育の改善案を検討する。 内容 同大学の慢性期ケア・クラークシップは、老年医学コース、リハビリテーション医学コース、慢性疹痛コース、緩和ケアコースの4コースに分かれ、4週間の実習を行っていた。実習前に、コミュニケーションに関する講義、模擬患者とのコミュニケーション演習、患者との医療面接を取り入れていた。実習後は、学生が体験した感情を大切にしながら語る場を設け、学生自身で体験の意味づけが行えるよう教員が発問を重ねていた。また、いっでもオンライン上に掲載されているエンドオブライフに関する情報を入手して自己学習ができるリソースがあった。 結論 実践的なコミュニケーション演習や、学生が体験した感情を表出することは、学生自身が体験を意味づけ、エンドオブライフケアの概念を整理していく上で重要である。また、オンライン上に実習内容や学習内容を掲載することは、主体的に学習に取り組め、学習効果は高い。
NII JaLC DOI: info:doi/10.24795/nk011_071-075
URI: http://usprepo.office.usp.ac.jp/dspace/handle/11355/185
Appears in Collections:11号

Files in This Item:

File Description SizeFormat
JHNS_011_071.pdf6.06 MBAdobe PDFView/Open

Items in DSpace are protected by copyright, with all rights reserved, unless otherwise indicated.

 

University of Shiga Prefecture Library Information Center - Feedback   About DSpace Software