The University of Shiga Prefecture Repository >
人間看護学部・人間看護学研究科(School of Human Nursing/Graduate School of Human Nursing) >
紀要論文(人間看護学研究) >
22号 >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://usprepo.office.usp.ac.jp/dspace/handle/11355/842

タイトル: 死産児と母子接触を行う母親へのケアにおける助産師の経験
その他のタイトル: Experiences of midwives caring for mothers who perform skin-to-skin contact with stillborn babies
著者: 清水, 美思
古川, 洋子
板谷, 裕美
糸島, 陽子
キーワード: 死産児
母子接触
助産師の経験
stillborn baby
skin-to-skin contact
experiences of midwive
発行日: 2024/03/01
出版者: 滋賀県立大学人間看護学部
抄録: 背景:生存児への母子接触は積極的に議論され,ケアの効果が立証されている反面,死産を経験した母親へのケアは,死産児への母子接触はほとんど議論されていない状況にあり,実施することへのタブー視さえ見受けられる.そのため,出産早期に死産児と母親との母子接触を行うことに関する助産師の経験については十分に明らかにされているとはいえない.  目的:死産児と母子接触を行う母親へのケアにおける助産師の経験を明らかにすることである.  方法:質的記述的研究デザインとし,研究対象は,死産児への母子接触を3例以上経験したことのある,臨床経験年数5年以上の助産師とした.インタビューガイドを用いた半構成面接法にて行った.研究に関する審査委員会の承認を得た.  結果:9名の語りから,死産児と母子接触を行う母親へのケアにおける助産師の経験について,46のコードが抽出され,15サブカテゴリ―,6カテゴリーを抽出した.死産に直面することは母親やその家族だけではなく,助産師自身にとっても辛い経験となっており,助産師は,死産に直面すると,【母子接触を行うことで児を生きて助けられなかったことに対して自らを責め,苦悩を抱く】経験をしていた.その後,【児と向き合うことを通して親子の絆を深める】ことや,【止められない時間の中で急がれる母子接触ケアへのジレンマ】を感じていた.そして,【母と児の絆を残すための寄り添い】ながら,【助産師の使命として直面する死産後のケアに対する覚悟】を持ち,【これまで積み重ねてきた死産ケアの経験を築き上げる】ことで,新たなケアにつないでいた.  結論:死産に直面することは母親やその家族だけではなく,助産師自身にとっても辛い経験となっており,自ら自責の念を抱いていた.死産児と母親の絆を培うケアを行う時間に限りがあり,その中でできるケアを提供していく必要がある.母親の気持ちと現状との板挟みとなりジレンマを抱えつつも,死産を経験した母親であろうと助産内容を変えることなく,生児と変わらないケアを提供していることが明らかとなった.『死産の悲嘆を抱える母親と児の関係性を紡ぐ支援』と『助産師の使命としての死産を経験した母親への支援』について,継続的な支援の必要があることが示唆された.  Objective : To clarify experiences of midwives caring for mothers who perform skin-to-skin contact with stillborn babies. Methods : A qualitative,descriptive study. We conducted semi-structured interviews using an interview guide with midwives with clinical experience of 5 years or longer,who had dealt with 3 or more stillbirth cases involving skin-to-skin contact. Results : From 9 midwivesʼ narratives,we extracted experiences caring for mothers who perform skin-to-skin contact with stillborn babies,and classified them into 6 categories,15 sub-categories,and 46 codes. Facing a stillbirth was a painful experience not only for mothers and families,but also for the midwives themselves,and they went through such a situation while [blaming oneself for not being able to save the child and feeling distressed]. This was followed by [helping the mother face and strengthen the bond with her child] and [feeling a dilemma about care for skin-to-skin contact that was urgent at an inevitable time],which led to [supporting the mother to rationalize her feelings and preserve her bond with the child through continued care]. They leveraged their experiences of [developing preparedness for postnatal care after stillbirths as part of the mission of midwifery] and [acquiring empirical knowledge of postnatal care after stillbirths] as a basis for new care approaches. Conclusions : The midwives did not change their midwifery approaches,and provided the same care for stillbirths as for live births,despite the dilemma of being caught between mothersʼ feelings and the current situation. The results highlighted the necessity of continued support,covering <support for relationship-building between the mother who is grieving and her stillborn child> and <support for the mother after a stillbirth as part of the mission of midwifery>.
NII JaLC DOI: info:doi/10.24795/nk022_001-011
URI: http://usprepo.office.usp.ac.jp/dspace/handle/11355/842
出現コレクション:22号

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
nk022_001-011.pdf1.67 MBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

 

滋賀県立大学図書情報センター - ご意見をお寄せください   DSpace Softwareについて