The University of Shiga Prefecture Repository >
人間文化学部・人間文化学研究科(School of Human Cultures/Graduate School of Human Cultures) >
博士学位論文 >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://usprepo.office.usp.ac.jp/dspace/handle/11355/624

タイトル: 未完のヴィゴツキー理論――全体像の探究
その他のタイトル: Unfinished Vygotskian Theory:A Quest for its Whole Image
著者: 神谷, 栄司
発行日: 2009/03/19
抄録: 1 ヴィゴツキー(Выготский, Л. С. 1896-1934)が心理学的研究を本格的に行ったのは1924年~34年の10年間ほどのことであるが、彼の理論的実践的関心の広範性や、人間発達の根底に急速に達していく彼自身の理論の発達性や、歴史的諸条件の故に、ヴィゴツキー理論の全体像はいまだ十全に捉えられていない。ことにヴィゴツキー理論の新展開が始まったと思われる30年代の彼の理論の全体像はなおのことである。ロシア、欧米、日本におけるヴィゴツキー研究の主な著作も、ヴィゴツキーがジョルジュ・ポリツェル、スピノザをどのように読んだのかをめぐって、それぞれに見解が分かれている。全体像を明らかにする問題の焦点はそこにある。とくにスピノザとヴィゴツキーの関係は30年代ヴィゴツキー理論の全体像を把握するうえで鍵となる問題である。 2 30年代におけるヴィゴツキー理論に関する筆者の仮説は以下のものである。 (1) 30年代ヴィゴツキー理論には三つの道が同時平行的に敷設されている。その第一は、内的言語へと進化を遂げる言語による《媒介的発達理論》であり、第二は、人格構造の普遍的発達法則と具体的個人の人格の臨床的研究を連結させようとする《人格発達理論》であり、第三は、心身の統一性を基礎にしつつ低次の情動と高次の情動とを統一的に捉えようとする《情動発達理論》である。しかも、この三つの道が合流する大通りがまだ明示的に書かれていないのが特徴である。 (2) 20年代のヴィゴツキーの著作のうち、30年代への跳躍台となったものとしてあげられるのは、『芸術心理学』(25年)、『心理学の危機の歴史的意味』(27年)、「人間の具体心理学」(29年)であるが、これらのなかには、直接、間接に、30年代の三つの道につながる萌芽形態の諸理論が含まれている。 (3) 30年代ヴィゴツキー理論と思想的、理論的類縁関係にある理論家をあげるとすれば、第一の道と特に密接に関係するのは、フンボルトに発しポテブニャの言語理論を経由したミハイル・バフチンであり、第二の道に関連するのはカール・マルクスとジョルジュ・ポリツェルであり、第三の道の背後にはスピノザが控えている。 3 こうした仮説に従った場合、さらに必要となるのは、三つの道の諸連関、それらの統一軸をどのように構想できるのかという問題である。第一と第二の道の関連はヴィゴツキー理論のなかで比較的容易に発見しうる。この二つの道の関連についての結論は、媒介的発達理論の人格発達理論による止揚であった。第三の道については、当初は身体情動理論(ジェー 1 ムズ-ランゲ理論)の哲学的基礎にスピノザを位置づけていたが、やがて、スピノザではなくデカルトを置くようになるなど、ヴィゴツキー自身の情動の本質と情動発達理論の理解における最晩年の発達があり、また、彼は《知能と情動》の関係の実験的解明の途上にあったため、その道はヴィゴツキーの死によって途切れた。つまり、三つの道の統一軸は明示的ではない。しかし、そうした統一的把握の手がかりは彼の著作のなかに遺されている。それはより広く言えば、ヴィゴツキー理論における《バフチン-スピノザ》問題と特徴づけられるもので、その手がかりは、(1) ことばを中心とした外的媒介を通して心理機能と脳との関係を把握し、また情動を皮質中枢と皮質中枢の相互作用として理解し、心理システムに照応する諸中枢の間の神経的システムを解明しようとするなどの神経心理学的研究、(2) 具体的個人の意識の単位である意味と心的体験の探究、さらに、もっとも直接的なものとしては、(3) 遊び理論における「視覚的場と意味的場の分岐」とスピノザとの関係、のなかにある。筆者がたどり着いた結論は、30年代ヴィゴツキー理論の神髄は「意味論を呑みこんで蘇生するスピノザ主義」である、という点にある。これが統一軸の理論的基礎である。 4 本研究のなかで検討した主な心理学的概念は、心理学における唯物論・弁証法・歴史主義(第Ⅰ章)、記号の(存在論)と媒介論、内的言語の意味と意義(第Ⅱ章)、社会的諸関係の総体の転生、(人格の歴史的諸形態と)一般的個人と具体的個人、人格構造と年齢期の構造、具体的個人におけるドラマ、心理システム、心的体験(第Ⅲ章)、心身一元論、理性と感情〔スピノザの解釈とかかわって〕、情動発達(第Ⅳ章)である。下線を付したヴィゴツキーの諸概念はこれまで十分に取り上げられなかったもの、あるいは、筆者が新しい解釈を提起したものである。ただし( )内の概念はヴィゴツキーのものではないが、概念の一貫性を持たせるために使用した。 本論文の構成は以下のものである。 プロローグ―30年代ヴィゴツキー理論とポリツェル、スピノザ 第Ⅰ章 ヴィゴツキーと方法論の問題 第Ⅱ章 言語による媒介的発達理論 第Ⅲ章 心理システムと人格発達理論 第Ⅳ章 心身の統一性と情動発達理論 第Ⅴ章 ヴィゴツキー理論における《バフチン-スピノザ》問題 エピローグ―第三の波のなかのヴィゴツキー
内容記述: 人文論第10号
NII JaLC DOI: info:doi/10.24795/24201o016
URI: http://usprepo.office.usp.ac.jp/dspace/handle/11355/624
出現コレクション:博士学位論文

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
24201o016_yoshi.pdf博士論文 要旨133.77 kBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

 

滋賀県立大学図書情報センター - ご意見をお寄せください   DSpace Softwareについて