The University of Shiga Prefecture Repository >
人間文化学部・人間文化学研究科(School of Human Cultures/Graduate School of Human Cultures) >
博士学位論文 >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://usprepo.office.usp.ac.jp/dspace/handle/11355/613

タイトル: 相互行為におけるジェスチャーの同期とその産出過程
その他のタイトル: Simultaneous Gestural Matching in Interaction and its Production Process
著者: 城, 綾実
発行日: 2013/03/15
抄録: 本論文は、人々が同時に同じふるまいを誰かと一緒におこなうことを「同期matching」と呼び、特に、複数人で達成されるジェスチャーの同期を研究対象とし、相互行為の中から切り離さないで精緻に記述し分析することで、参与者たちが同期を産出する過程および同期を達成することによる相互行為上の「効果」を実証的に解明することを目的とした研究をまとめたものである。 第一章では、「同時に同じふるまいを誰かと一緒におこなう(同期)」現象についての先行研究を概観し、同期現象が親和性の表示、強い理解の提示、また一体感を確かめ合うのに利用されることを整理したあとに、これまでこの現象が、その同時性も同型性も相互行為の外側にいる者により判定されてきたことを指摘した。ジェスチャーの同期の相互行為上の効果を明らかにする上で重要なのは、相互行為に参与する者たち自身による同時性や同型性についての認識であることを指摘し、本論文ではジェスチャーの同期を相互行為から切り離さないで分析するために会話分析を主に用いることを述べた。 第二章では、ジェスチャーの同期を相互行為から切り離さないで分析するために必要な基本概念を導入した。社会的秩序を実証する手法のひとつである会話分析が、これまでに人々の発語の連鎖関係を緻密に記述することで明らかにしてきた相互行為の諸手続きを外観し、ジェスチャーを扱う上でも有効な手法であることを示した。加えて、ジェスチャーがこれまでコミュニケーションを考える上でどのように扱われてきたかを概観し、発語のみならずジェスチャーや視線移行といった視覚的資源をも包括した「発話」を扱う意義について述べ、最後にデータの概要とアノテーション方法について説明した。 相互行為上でジェスチャーの同期を分析することで本論文が試みたことは、相互行為上のある「位置」で、どのような産出過程をたどることにより、ジェスチャーの同期がどのような「行為」をなしえるのか、あるいはどのような「効果」と結びつくのかを明らかにすることである。第三章から第五章までは、ジェスチャーの同期の産出過程、産出される位置、そしてジェスチャーの同期のはたらきについて論じた。 第三章では、相互行為におけるジェスチャーの同期産出過程を詳細に記述した。ジェスチャーの同期は前触れなく突然生じるのではなく、次に何が生じるのかを参与者たちにとって予測可能なものにするさまざまな資源の収斂により、相互行為上に産出のための環境 が用意されることで産出される。まずはこの「前」同期段階が存在することを明らかにした。続く本段階において、参与者は発語や視線を利用し相互に発話を組織しながら相互モニタリング状態を作り出した上で、手の形や腕の動かし方といったジェスチャーを構成する諸要素を相互に微調整することで同期を達成する。以上、ほんの数秒から十数秒の中に、二段階の緻密な相互行為過程が存在することを明らかにした。 第四章では、ジェスチャーの同期が生じる相互行為上の位置を整理した。その結果、①連鎖や活動の完了位置、②進行中の活動が滞ったりトラブルが生じた後の位置、③「有標な」理解の主張の後の位置、の三カ所でジェスチャーの同期が生じることがわかった。これらの位置は主に、ジェスチャーを同期させることができるまでに対話者のふるまいの予測可能性が絞り込まれている位置か、ジェスチャーの同期により特定の行為を達成することが必要になる位置である。また、ジェスチャーの同期を達成するためのふるまいの予測可能性を絞り込むときに、先行するジェスチャー自体の投射が利用されうることも指摘した。 第五章では、ジェスチャーの同期がもたらす「効果」として、実際にジェスチャーの同期がどのような相互行為上の課題を解いているかを検討した。その結果、行為連鎖、修復、話題管理といった、さまざまな相互行為組織上の仕事をジェスチャーの同期がおこないうることを示した。加えて、ジェスチャーの同期は、同時発生された音声が産出者間で食い違っていた場合、発話全体として同期が達成されていると参与者間で認識可能なものにするための「安全性」を確保する道具にもなりうることを示した。ジェスチャーというモダリティの固有性については、①示される表象の内容が視覚的表現に適したものであった場合に、ジェスチャーの同期を用いることにより強い理解を例証できる、②ジェスチャーが行為者各自の周囲の空間に配置されるふるまいであるがゆえに、音声トラックの線状性による制約を受けない、という二点を指摘した。 第六章では、各章を整理した上で、本論文の意義を、会話分析に基づいた物理的な諸資源と参与者間との連鎖関係を解明することで相互行為メカニズムを解明する研究に位置づけて述べた。そして、同期研究、会話分析を用いた相互行為研究、ジェスチャー研究への貢献を述べた。最後に、ジェスチャーの同期という現象そのものの解明と、さまざまな相互行為場面の実態の解明のために、今後取り組むべき課題と将来の展望を示した。
内容記述: 人文課22号
NII JaLC DOI: info:doi/10.24795/24201k069
URI: http://usprepo.office.usp.ac.jp/dspace/handle/11355/613
出現コレクション:博士学位論文

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
24201k069_yoshi.pdf博士論文 要旨158.6 kBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

 

滋賀県立大学図書情報センター - ご意見をお寄せください   DSpace Softwareについて